水素社会

新しいモビリティ社会「MaaS」とは?スマートシティとの関連性もわかりやすく解説

Maasとスマートシティの関係をわかりやすく解説

世界各国では、大都市における渋滞や温室効果ガスの排出など、自動車にまつわる問題が多く取り沙汰されています。

この問題を解決する一つの方法として、IT技術であらゆる交通機関を結びつける「MaaS」の活用が注目されています。

この記事でわかること
  1. あらゆる交通機関をIT技術で結びつけるMaaS
  2. 日本におけるMaaSの活用例
  3. 海外のMaaS活用事例
  4. MaaSとスマートシティの関係
Maasとは?サマリー

バス、電車、シェアサイクルなど、様々な交通手段をIT技術で結びつけ、サービスの一元化を実現するのがMaaS(「Mobility as a Service」)です。

日本ではタクシーや飲食の配達サービスといった限定したジャンルでのみ活用されていますが、地方自治体や一部の交通系企業が中心となり、MaaSを活用した広範囲のサービスの実験が行われています。

東京メトロは、2020年7月よりMaaSを活用した新しいサービス「my! 東京MaaS」を開始すると発表しました!

海外ではフィンランド、台湾で実用化されており、バスや電車などの乗り放題によるスムーズな移動が実現しています。

公共交通機関の活用により環境問題の解決に取り組むMaaSの構想は、IT技術によりクリーンで快適な都市生活を実現するスマートシティ構想に通じています。

スマートシティのイメージ

交通面での利便性を高め、環境に配慮したクリーンな移動を実現するMaaSの行き着く先は、クリーンな都市そのものであるスマートシティであるといえるでしょう。

MaaSとは?

あらゆる交通機関を結びつけるMaaSとは、どのようなサービスなのでしょうか。

「Mobility as a Service」=「サービスとしての移動」

maas画像引用:TIME&SPACE KDDI

MaaSは「Mobility as a Service」の頭文字をとってつけられた略称です
直訳すると「サービスとして移動」となり、多くの移動手段をITで結びつけ、目的地までの移動を簡単にするサービスとされています。

現在多くの人々が手にしているスマートフォンでは、アプリやWebページを利用して目的地までの電車の時刻や、バス・タクシーなどの利用方法を検索できます。

Google Mapに代表される地図アプリの中には、目的地を指定すれば徒歩による経路案内だけでなく、電車やバスの時刻まで提示してくれるものもあります。

MaaSはその機能をさらに発展させ、交通機関の利用方法だけでなく乗車チケットの購入や、乗車してからのチケット使用までサポートします。

さらに電車やバスだけでなく、レンタカーやレンタサイクルといった交通手段の利用も含めた、最適な移動方法を検索し、提案してくれるサービスなのです。

日本におけるMaaSの活用例

日本でもゆっくりとMaaSへの取り組みが進んでおり、地域限定での利用実験が行われています。

東京メトロが「my! 東京MaaS」をリリース!2020年7月よりスタート!

my! 東京MaaS、東京メトロ
画像引用:東京メトロ

東京メトロは、東京における大都市型MaaSの活用を目指し、「my! 東京MaaS」を開始すると発表しました!

これにより東京メトロは、鉄道だけでなくシェアサイクル、タクシー、航空、コミュニティバスなどのさまざまな交通機関と連携したサービスを提供できるようになります。

新しく追加されるサービスには、以下のようなものがあります。

エレベータールート検索
ひと駅歩く検索
すきま時間にリモートワークができるスペースの提案
リアルタイムな運行情報の提供

そのほかにも新しいサービスの提供が予定されており、MaaSによって東京での移動や暮らしの機能が向上すると期待されています。

まずは2020年7月に東京メトロアプリがリニューアルされるとのことで、今後のサービス展開が楽しみですね!

東急とJR東日本がタッグを組んだ「izuko」

maas isuko画像引用:IZUKO

東急、JR.東日本、JR東日本企画の3社合同で行われた観光型MaaS「Izuko」は、伊豆半島限定での利用実験が行われました。

実験は「2019年4月1日~6月30日まで」のフェーズ1、「2019年12月1日から2020年3月10日まで」のフェーズ2と、2回に分けて実施されています。

鉄道、バス、レンタカー、レンタサイクルといった交通機関をスマートフォンアプリで検索・予約・決済するサービスは、伊豆を利用する観光客にも好評で多くの利用者数が生まれたようです!

NECは香川県高松市でMaaSの実験を実施

NECも2020年1月、香川県高松市でMaaSの実験を実施しました。

鉄道、バス、レンタサイクル、徒歩を連携させて観光名所を巡る実験では、高松市近郊の名所をスムーズに巡る事が出来た反面、アプリの使い勝手に一部難があるなど、今後の発展に向け課題も多くみられたようです。

実用化されているMaaSサービス

実験ばかりではなく、一部のジャンルではすでにMaaS技術を活用したサービスが行われています。

スマホアプリでタクシーを手配できる「JapanTaxi」

maas japantaxi画像引用:JapanTaxi

スマホアプリ「JapanTaxi」では、全国47都道府県でスマホアプリを通じたタクシーの配車手配が可能となり、従来のように電話で呼び出す必要はありません。

降車時の支払いもQRコードを通じて行え、取引は非常に簡略化されています。
また法人契約にも対応しており、社員が利用した料金は全て自動的に集計後に一括請求されるため、各社員がタクシー内で支払い、後々経費を精算をする必要はありません。

全国に広がりを見せている「Uber Eats」


画像引用:Google Play

様々な店舗の飲食物を配達する「Uber Eats」もMaaSを活用する企業の一つです。
利用者はアプリやWebを通じて注文すれば、希望の店舗の好きなメニューが宅配され、自宅で食べることができます。

海外では自動運転やドローンを使った配達の実験も開始されており、今後さらに身近なサービスの一つに成長していくことが期待されています。

『ドローンによるマクドナルドのデリバリーをテストしています』

海外のMaaS活用事例

日本国内では企業や自治体による利用実験が行われているMaaSですが、海外の一部の国・地域では、すでに一般での利用が開始されています。

フィンランドの「Whim」

maas whim画像引用:Whim

フィンランドの首都・ヘルシンキでは、運輸通信省が支援するMaaSアプリ「Whim(ウィム)」の実用開始からすでに2年以上が経過しています。

ウィムはアプリ上に目的地を入力すると、 電車・バス・トラム(路面電車)・フェリーといった公共交通機関に加え、レンタカー・シェアサイクル・カーシェアの利用も含んだ最適な経路を検出します。

maas whim画像引用:Whim

各交通機関の利用代金はウィムのプランにより異なっており、利用範囲や期間がプランごとに定められています。

プランごとの利用代金・範囲は以下の通りです。

プラン名 月額 対象
Whim
Urban 30
59.7ユーロ
(約7,200円)
電車・バス・トラム・フェリーなど市交通局の交通機関全て+タクシーは10ユーロまで
Whim Weekend 249ユーロ
(約3万円)
Whim Urban 30 に加え、週末はレンタカー乗り放題
Whim Unlimited 499ユーロ
(約6万円)
全ての交通機関利用が無制限
Whim to Go なし 利用ごとに支払い(通常より割引あり)

最新情報!Whim(ウィム)日本上陸決定!

Whim(ウィム)を運営するMaaS Globalは、三井不動産と提携し2019年12月より千葉県柏の葉で実験的にサービスを始めると発表しました!

柏の葉での実験の成果が気になりますね!
詳細が分かり次第、情報をアップしていきます!

台湾の「Men GO」

maas men go画像引用:MeN-Go

IT分野の成長が著しい台湾でもMaaSが実用化されています。
スマホアプリ「MeN GO」を利用することで、MRT(地下鉄)、路面電車(LRT)、バス、フェリーが乗り放題となります。

MeN GOもウィム同様にいくつかの料金プランがあり、価格に応じて利用できる交通手段が変わります。

MeN GOのプランは高ければ良いというものではなく、プランに応じて高速バスやフェリーの使い方に特典がつく構成となっています。

プラン名 月額 MRT、LRT バス(市内) バス(高速道路) フェリー シェアサイクル タクシー
無限暢遊方案 1,600TWD
(約5,800円)
公車暢遊方案 479TWD
(約1,700円)
渡輪暢遊方案 1,800TWD
(約6,500円)
○※
公車+客運暢遊方案 1,499TWD
(約5,400円)

※バイクの乗り入れ可

Maasとスマートシティの関係

トヨタ スマートシティ ウーブンシティ画像引用:トヨタ公式サイト

様々な交通機関を一つにまとめるMaaSは、IT技術の力で多くの問題を解決する可能性を秘めています。

また交通機関の利用を一元化するという発想は、すべての生活をITの力で統一し、環境問題の解決を図りながら生活の質を向上させる「スマートシティ」構想と深い関係を持っています。

スマートシティとは?

「都市の抱える諸課題に対して、ICT等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)が行われ、全体最適化が図られる持続可能な都市または地区」を『スマートシティ』と定義し、その実現に向けた取り組みを進めています。

引用:国土交通省より

 

移動問題の解決

maas
現在先進国に限らず、発展途上国を含む多くの国々では、自動車を利用した移動に大きな問題を抱えています。

代表的な問題としては、多くの市民・国民がそれぞれ自動車に乗ることにより生まれる渋滞問題、駐車場不足による路上駐車問題などがあげられます。

しかし、MaaSの普及により公共機関利用が促進されることで、路上を走行し駐停車される自動車の台数が減り、多くの深刻な交通問題が解決に向かう事が期待されているのです。

自家用車削減による環境改善とコスト削減

多くの国々が環境問題の解決に取り組み、温暖化ガスを排出するガソリン車・ディーゼル車の台数を減らそうと取り組んでいます。

しかし現役で走る自動車の多くは未だ化石燃料を使用する車であり、温暖化ガスの排出低減にはまだ時間がかかりそうです。

MaaSの実用化が進むことで、各個人・家庭ごとに自動車を持つ必要性は薄くなり、台数の減少に伴って温暖化ガスの排出も低減されていくことが期待できます。

また温暖化ガス対策に要しているコストの削減にも繋がり、国や地域の経済性の向上にも良い影響がでるでしょう。

トヨタから水素・燃料電池自動車ミライなどが一般向けに販売されています。

水素で走る燃料電池自動車MIRAI(ミライ)とは
水素で走る燃料電池自動車「MIRAI(ミライ)」のFCシステムとは?トヨタが開発した新世代エコカー「MIRAI(ミライ)」とは、どんな特徴を持つ車なのでしょうか。 「Fuel CELL(燃料電池)」...
水素社会のロードマップ・メリット・デメリット
【来るの?来ないの?】水素エネルギー社会実現に向けてのロードマップやイメージは?メリット・デメリットも解説二酸化炭素を発生させないクリーンなエネルギーとして、水素が注目されています。 様々な活動のエネルギーに水素を利用する「水素エネルギ...

MaaSの終着点はスマートシティ

トヨタ スマートシティ画像引用:トヨタ公式サイト

世界各国で次々と都市計画が持ち上がるスマートシティが目指す最終的な目標は「クリーンなエネルギーを活用した質の高い生活の実現」です。

MaaSの目的もまた、公共交通機関の利用を通じて行われるエネルギー消費のクリーン化であることから、スマートシティと共通した目的を持っています。

MaaSが発展した先にあるのは、交通機関の利用にとどまらないクリーンで質の高い生活を目指す、スマートシティ構想そのものであるといえるでしょう。

トヨタコネクテッドシティとは?
【NTT-トヨタで資本提携】「Woven City(ウーブンシティ)」「スマートシティプラットフォーム」とは?新都市開発プロジェクト発足!IoT(Internet of Things)の技術を使用し、インフラを効率的に管理しながら環境にも配慮した街作りを行う「スマートシティ...